top of page
  • Instagram
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Line
  • Podcast
  • Youtube

ASSOCIATION DE LA LUEUR ÉCLAIRANTE DE L’ART

会員

燈展
Depp Museum Of Art (1).png
Filters

Amy Mong Fen TSAI

Board of Directors/University Professor

蔡 孟㯣(Amy Mong Fen TSAI) 台湾・義守大学 創意商品設計学科 副教授 第9代 高雄市美術推進協進会(KAPAarts)理事長 視覚イメージ構造を主題とする研究者・デザイナー・キュレーター 🎓 学歴 デザイン博士|スウィンバーン工科大学 国家デザイン研究所(オーストラリア) マルチメディアデザイン修士|シドニー芸術大学(シドニー大学、オーストラリア) 🌟 専門分野 視覚伝達デザイン|展覧会企画・空間デザイン|デザイン心理学|色彩理論 パッケージデザイン|文化産業分析|UI/UXデザイン|サイン計画|ミュージアム来館者研究 ミクストメディア表現|油絵創作 🏢 専門経歴 義守大学 創意商品設計学科 副教授(現職) 台湾アートデザイン協会 正会員(2022年~) 高雄市美術推進協進会(KAPAarts) 第9代 理事長(2020.06~2022.06) トロント台湾商工会 デザイン顧問(2021~2022) 高雄市芸術文化団体協会 理事(2021~) 高雄市美術推進協進会 第8期 理事(2018.06~2020.06) 高雄市美術学会 理事(2019.03~2022.03) 香港デザイナーズ協会 正会員(2016~) KAPAarts 第6期 理事会 事務局長(2013~2016) 中華設計学会 正会員(2011~) Adobe認定インストラクター(デジタルメディアデザイン|2011/2000) ユーレン科技(YuRen Technology Co.)ビジュアルデザイナー兼プロジェクトマネージャー(2001) ビジネスウィーク社 Webデザイナー(2001) ユエンルーデジタル科技 視覚デザイナー・意思決定エンジニア(2000) 🎨 個展(抜粋) 2015.11|《Change・Attitude》個展|高雄文化センター 志鎮ギャラリーIII 2012.05|《Move・Draw・Floral Design》個展|I am 349空間(高雄) その他:「I Buried Us」「Real Melbourne?」「Alone」「Me?」「Change・Attitude」(トロント)など 🏆 受賞歴(主な国際賞) 2025|MUSE Creative Awards – 銀賞(タイポグラフィ/ポスター) 2024|London Design Awards – 金賞/DNA Paris Design Awards/ASIA Design Prize 2023|iFデザイン賞(ドイツ) 2022|IDA国際デザイン賞 – 銀賞 2021|Red Dot Design Award/IDA – 入選 2020|Red Dot Design Award/エクアドルポスタービエンナーレ 2018|HKDA Global Design Awards – 優秀賞 2017|台湾新鋭芸術賞 – 入選/DFAアジアデザイン賞 – 優秀賞/Golden Pinパッケージ賞 2016|台湾新鋭芸術賞 – グランプリ 2014|Golden Pin Design Award – 視覚伝達部門 🖼 展示(抜粋) 2024/09|《BRAHMAN: Oneness》金門文化局 2024/06|《Precepts-Scars》台湾師範大学 & 東海大学 2024/04|《Precepts-Scars》志鎮IIギャラリー(高雄) 2023/09|トロント台湾映画祭「Visual Design展」iF Design Salon 2023/06|《Return of the Turtle》東海大学チャペル 2023/04|《Is this me?》トルコ・ハリチ大学 美術学部 オンライン展 2022/09|《The Sutra・The Heart》日本・西堀栄光記念館 2021~2022|《Angels Without Wings》シリーズ(澎湖大学、Kaohsiung Civic Hall など) その他、香港PMQ、深圳、台湾・美術館/ギャラリーにて多数出展

Ray Jiing (Yng‑ruey Jiing)

Board of Directors/University Professor

学歴 1999年9月〜2002年10月 UCLA 教育学部 博士課程 UCLA テレビ映画 修士課程 世界新聞専門学校 放送テレビ科 職歴 2010年8月〜2012年8月 台南芸術大学 ドキュメンタリー・映像アーカイブ研究所 所長 同上:映像メディア学部 学部長 2009年2月 台南芸術大学 映像メディアセンター 園長 2008年8月〜2009年1月 ドキュメンタリー・映画アーカイブ研究所 長 2004年12月〜2008年7月 映像メディア学部 学部長 2003年8月〜2004年7月 芸術創作理論研究所 博士課程長 2003年7月〜2004年7月 映像芸術管理研究所 所長 1999年9月〜2002年10月 UCLA 教育学博士課程 1997年5月〜1999年9月 台南国立芸術学院 専任教授・所長 1989年3月〜1997年5月 国立映画資料館 館長 専門分野 ドキュメンタリー制作(プロデュース、監督、撮影) 映画アーカイブ学:普及、修復、保存 映画行政・マーケティング:映画祭企画等 担当科目 ドキュメンタリー学、ドキュメンタリー制作、創作理論、映画アーカイブ学、映画撮影技術 研究プロジェクト 2011年:文部省「音楽と映像の統合カリキュラム」 2009年:莫拉克台風記録プロジェクト「嵐の読書声」 2009年:文化遺産ドキュメンタリーと映画アーカイブ保存の移動型実習プログラム 2007年:「DV vs FILM:映像媒体の物質性研究と実践」 2007年:台湾植民地期資料映画の保存とデジタル化(国立台湾歴史博物館委託) 2006年:植民地期映画資料の出版・成果制作 2006年:1986–1997年「緑の集団」映像資料修復プロジェクト 出版・論文 2009年12月:「ドキュメンタリーの必要性」(序文) 2007年10月:「ドキュメンタリーに関する誤解点」『アート・パースペクティブ』第32号 2006年:「植民地オブジェクトと帝国記憶:回復された『南進台湾』を通して」 2004年:『沙鴦之鐘』の植民地コンテクスト分析 2003年:「アニメーションの文化的想像:批判的教育学から」 著書 2007年:《台湾顯影:植民主義期記録映画成果》 1998年:陳亮丰によるインタビュー「台湾語フィルム倉庫からドキュメンタリー教室へ」 受賞歴 1982年:「Modern Man」金粟賞 8mm 最佳ドキュメンタリー 1983年:「布袋戲老師傅王炎」16mm 優等賞 1985年:ハワイ国際映画祭、ニューヨーク亜米映画祭 招待 2014年:台北映画祭 卓越貢献賞 公共服務・講演 2011年9月9日:台湾コミュニティ映像会議 登壇「映像教育の専門性問題」 2010年6月22日:周傳基フォーラム 登壇「変容:南藝大学のドキュメンタリー教育」 2010年5月26日:慈済大学フォーラム 登壇「コミュニティメディアの重要性」 2003年3月6日:南藝通識講座「メディアの公共性とコミュニティ実践」 2002年12月26日:通識講座「ドキュメンタリー映画の過去と現在」 主要業績 1993年:世界映画資料保存フィルム展開催 国立映画資料館設立、映画文化遺産保護制度の推進 5年の努力で文資館が国際映画資料館連盟(FIAF)加盟

陳 明鴻

Board of Directors/University Professor

陳 明鴻 – 教員経歴プロフィール 【氏名と職位】氏名:陳 明鴻職位:国立台南芸術大学 材質創作とデザイン学科 専任助教 【専門分野】視覚伝達デザイン、グラフィックデザイン、デジタル映像編集、デジタル3D制作、ウェブデザイン、ウェブサイト開発、キャラクターデザイン、文化創意企画とマーケティング、デザイン心理学、デザイン手法 【学歴】2015年 – 博士(視覚伝達デザイン)、国立陽明交通大学 応用芸術研究所2006年 – 修士(視覚伝達デザイン)、国立陽明交通大学 応用芸術研究所2001年 – 学士(職業安全衛生学)、中国医薬大学 【キュレーション】2022年 – 新声芸術:卒業生推薦展『台南藝麵』、大墩文化センター、台中、台湾2018年 – 台南デザインウィーク『環境醒思:孤独なストロー』、藍晒図文創園区、台南、台湾2008–2009年 – エンジニアの子ども楽園:第1回新竹テクノアート展、新竹市立美術館、台湾 【グループ展】2023年 – 『輝く台南』:台南一府画会 会員展、帰仁文化センター、台南、台湾2023年 – 材質芸術祭『霧漫』:教員・学生合同展、材質創作とデザイン学科、台南芸大、台湾2023年 – 『向陽芸美』:向陽芸術協会 会員展、嘉賓文化館、嘉義、台湾2023年 – ポスター研究競技展示会、国立台南芸術大学、台湾2022年 – 材質芸術祭『内在共鳴』:教員・学生合同展、台南芸大、台湾2022年 – ポスター研究競技展示会、国立台南芸術大学、台湾2020年 – 材質芸術祭『彌屾談』:教員展『坳』、台南芸大、台湾2006年 – 新竹国際ガラス芸術祭『アリスとガラスの不思議な国』、新竹ガラス工芸博物館、台湾2005年 – 教員・学生合同展『意外』、国立陽明交通大学 応用芸術研究所、新竹、台湾2004年 – デジタルメディアデザイン展『Creattitude:原生創異』、四四南村、台北、台湾2004年 – 『都市収集家』:オリジナルペットイラスト展、台北、台湾 【学術研究】2024年 – 陳明鴻、「複数の入学制度下における学生の学業成績の分析:材質創作とデザイン分野を事例として」、台湾校務研究学会第5回年次大会および国際会議(p.29)、新竹、台湾。2022年 – 陳明鴻、「卒業生フィードバックに関する研究:国立台南芸術大学材質創作とデザイン学科を事例として」、2022年南部高等教育校務研究戦略連盟大会、屏東、台湾。(優秀論文賞受賞)2022年 – 陳明鴻、「少年漫画におけるキャラクター識別における顔特徴の変動性の影響」、2022年文化創意・革新デザイン国際学会、雲林、台湾。2017年 – 陳一平、陳明鴻、「フラッシュ顔歪み効果に関する研究」、第40回欧州視覚知覚会議(ECVP)、ドイツ・ベルリン。2015年 – 陳明鴻、「顔特徴がキャラクター識別および性格構築に与える影響-日本の少年漫画を例として」(未出版博士論文)、国立陽明交通大学、新竹、台湾。2015年 – 陳明鴻、陳一平、「漫画キャラクターの性格と顔の関係」、The Comics Grid: Journal of Comics Scholarship、4(1):15, 1–7。DOI: http://doi.org/10.5334/cg.bc2014年 – 陳明鴻、陳一平、「製品デザインにおける創造性の構成要素の重回帰分析」、デザイン研究学報、7、64–80。2014年 – 陳明鴻、陳一平、「漫画キャラクター識別における顔の役割」、第23回国際経験美学会大会、ニューヨーク、135–139。2009年 – She H.C.、Chang T.C.、陳明鴻、Hsieh M.H.、「酵素概念教育における擬人化の応用」、2009年e-CASEおよびe-Technology国際合同会議、シンガポール、1854–1861。2007年 – Chang T.C.、Hsieh M.H.、陳明鴻、「図解設計タイプとグラフィック表現がオンライン生物教育の適用性に与える影響-遺伝学を例に」、2007年e-CASEおよびe-Technology国際合同会議、香港、1864–1877。2006年 – 陳明鴻、「図解の種類と画像の写実性が中学生の生物学教育に与える影響-遺伝単元を例に」(未出版修士論文)、国立陽明交通大学、新竹、台湾。 【教育プロジェクト】 2024年 – 教養教育特別講義プログラム 講師、教育部高等教育スプラウト計画、国立台南芸術大学 2023年 – 主任研究員、国際芸術家交流プロジェクト、教育部バイリンガル学習プログラム 2023年 – 教養教育特別講義プログラム 講師、教育部高等教育スプラウト計画、国立台南芸術大学 2022年 – 芸術とクリエイティブマーケティング&芸術とテクノロジー学際プログラム 講師、教育部高等教育スプラウト計画、国立台南芸術大学 2022年 – 主任研究員、フォックスコース:実践映像訓練、国立台南芸術大学 2021年 – 芸術とクリエイティブマーケティング&芸術とテクノロジー学際プログラム 講師、教育部高等教育スプラウト計画、国立台南芸術大学 2021年 – 主任研究員、フォックスコース:実践映像訓練、国立台南芸術大学 2020年 – 芸術とクリエイティブマーケティング&芸術とテクノロジー学際プログラム 講師、国立台南芸術大学 2019年 – 芸術とクリエイティブマーケティング&芸術とテクノロジー学際プログラム 講師、国立台南芸術大学 2018年 – 芸術とクリエイティブマーケティング&芸術とテクノロジー学際プログラム 講師、国立台南芸術大学 2018年 – 教師伝承プログラム 指導教員(鄭正雄)、チームメンバー:陳明鴻、教育部 2018年 – 主任研究員、フォックスコース:素材実験、国立台南芸術大学 2018年 – 主任研究員、社会デザイン実践コース、国立高雄大学 2018年 – 共同研究員、テクノロジーと人文の対話、教育部デジタルリテラシープログラム 2018年 – サービスラーニング学際カリキュラム コミュニティメンバー、国立高雄大学 2017年 – サービスラーニング学際カリキュラム コミュニティメンバー、国立高雄大学 【産学連携プロジェクト】 2022年 – 主任研究員、雲嘉南分署 雇用支援プロジェクト(新営就業センター)、労働部 2020年 – 主任研究員、雲嘉南分署 雇用支援プロジェクト(YS若者キャリアセンター)、労働部 【受賞歴】 2023年 – 優秀指導教員賞、国立台南芸術大学 2023年 – 第3位、ポスター研究競技、国立台南芸術大学 2022年 – 佳作、ポスター研究競技、国立台南芸術大学 2021年 – 優秀シラバス賞(視覚伝達デザイン)、視覚芸術学部、国立台南芸術大学 2018年 – 優秀授業賞(高度グラフィック)、工芸創意設計学科、国立高雄大学 2018年 – 優秀授業賞(基礎デザインII・中核)、工芸創意設計学科、国立高雄大学 2018年 – 優秀授業賞(基礎デザインII・中核)、国立高雄大学 2018年 – 優秀授業賞(デザイン心理学)、国立高雄大学 2018年 – 優秀授業賞(視覚設計と応用I)、国立高雄大学 2017年 – 優秀授業賞(レイアウトデザイン・中核)、国立高雄大学 2017年 – 優秀授業賞(デジタル3Dデザイン)、国立高雄大学 2013年 – 優秀授業賞、玄奘大学 視覚伝達デザイン学科 2011年 – 優秀授業賞、玄奘大学 視覚伝達デザイン学科 【審査・評価経験】 2023年 – 大学生学習アンケート評価員、弘光教授教育基金会 2022年 – ロゴ&マスコットデザインコンテスト審査員、台湾福徳正神全国協会 2020年 – 公共芸術選考審査員、中港社区壁画プロジェクト、国立高雄大学 2018年 – 卒業制作審査員、工芸創意設計学科、国立高雄大学 2017年 – 卒業制作審査員、工芸創意設計学科、国立高雄大学 2016年 – 視覚デザイン審査員、新竹文化局 入札専門評価員 2016年 – 論文フォーマット査読者、CID2016学会、華人設計学会 2014年 – 全国学生美術展(苗栗地区)グラフィックデザイン部門審査員 2014年 – 南華大学 健康週間 ポスター&マスコットコンテスト審査員 2014年 – 南華大学 ボディペイント大会審査員 2013年 – 南華大学 KUSOマスク塗装コンテスト審査員 2007年 – 新竹市 手洗いポスターコンテスト審査員 【特別講演】 2023年 – 国立豊欣高校 芸術才能クラス『創作とマーケティング』 2023年 – 国立新営高校 芸術才能クラス『創作とマーケティング』 2022年 – 鼓山高校 芸術才能クラス『創意と健康』 2022年 – 東海大学 工業デザイン学科『ポートフォリオ設計』 2019年 – 鼓山高校『芸大進学とキャリア』 2018年 – 国立高雄大学 × SDGs連続講座『空気汚染』 【公演・出演】 2023年 – 第14回卒展プロモーションビデオ出演、材質創作とデザイン学科、国立台南芸術大学 2020年 – 105級別れの会 ファイナルパフォーマンス、国立台南芸術大学 2020年 – 特撮短編映画『フェニックス』(演出:顔廷諾)プレジデント・スカット役 2016年 – 庄明振 教授 退任式 オープニングパフォーマンス、国立陽明交通大学 2007年 – 張舜文 卒業個展 オープニングパフォーマンス、国立陽明交通大学 2007年 – 卒業展『デルタ』オープニングパフォーマンス、国立陽明交通大学 2007年 – 新入生歓迎・卒業生送別式 オープニングパフォーマンス、国立陽明交通大学 【指導学生の受賞】 2023年 – 張宇『返郷理由』、ユースフィルムフェスティバル大学杯 ベスト100賞 2019年 – 羅宇杉『☉』、バハムートACG創作コンテスト(アニメーション部門)佳作 2019年 – 游慧珊『ホワイトルーム』、バハムートACG創作コンテスト(アニメーション部門)ファイナリスト

Julien Rouast

会員

Julien Rouast(ジュリアン・ルアスト)は、卓越した国際的ビジネスエグゼクティブであり、現在はLVMHグループ傘下のMoët Hennessy台湾支社にてNational HORECA Managerを務めています。 彼は、販売管理、物流運営、欧亜市場の開拓において豊富な経験を有しており、卓越した戦略的視野と異文化リーダーシップをもって、当協会に国際的な視野をもたらしています。 彼のキャリアは、FB Solution、OKIOLABS、台湾カルフール(Carrefour Taiwan)、パリのOliviers & Coといった有名企業を含み、各国での事業拡大とオペレーション管理を担当してきました。 Julienは、ESSBCビジネススクール(農業および国際アグリフードビジネス高等修士課程)およびSKEMAビジネススクール(国際ビジネスおよび貿易修士課程)を卒業しています。 ラグジュアリーブランドマネジメント、国際貿易、革新的な販売戦略における卓越した実績により、Julienは当協会のグローバルビジョン推進における重要な存在となっています。

Tsai, Shing-Tze 蔡幸澤

会員

展覧会歴(Exhibitions) 2023年5月|ナイト・アートフェア台北 2023年10月|アート・ショッピング・パリ(カルーゼル・デュ・ルーヴル) 2024年1月|《存在の耐えられない軽さ》グループ展 2024年5月|《島と生成》個展 2024年6月|《島と生成 – 夜の章》個展 2024年|ART FORMOSA アートフェア(台湾) アーティスト・ステートメント 流動的なペインティングに焦点を当てながら、蛍光および蓄光顔料を積極的に取り入れることで、作品に多層的な知覚の体験をもたらしています。これらの素材は、異なる光のスペクトル下で観賞することにより、隠されたディテールや「視覚的イースターエッグ」を浮かび上がらせ、時間と共に変化し続けるダイナミックな鑑賞体験を提供します。 この多次元的なアプローチを通して、作品は外界と内面、身体と魂、日常生活に潜む複雑なレイヤーの間にある緊張感と調和を描き出します。観る者は、複数の視点からじっくりと向き合うことで、全体像を読み解いていくことが求められます。

Wei Ling, Chao

会員

Wei Ling、Chao は、写真とビデオ ドキュメントを横断するナレーション ビジュアル アートを専門とする芸術家です。私は、人間の真正性を捕らえ、個人、文化、環境の相互作用を探求する集中力を持っています。細部を追求し、より繊細な芸術性を追求し、時代を超えた芸術の瞬間を変革します。

Lin Jen Wei ファッションデザイナー|文化クリエイティブデザイナー|ファッションアート推進者

林禎唯氏は、樹徳科技大学応用デザイン研究科修士課程を修了し、長年にわたりファッションデザイン、文化クリエイティブデザイン、ファッションアートの分野で深く活動してきました。
現在は「葉凰木服飾創作坊」の創設者兼デザイナーとして、2011年よりクロスオーバーファッション創作とブランド経営に力を注いでいます。

教育分野では、樹徳科技大学、玄奘大学などの卒業制作審査員や特別講師を務め、また労働部(台湾労働省)主催のデジタルプリントとファッションデザイン専門コースで講師を担当し、次世代デザイナーの育成に貢献しています。

また、高雄駁二芸術特区「人材回流計画」、台湾工芸研究センター「科学技術と伝統工芸のクロスイノベーション計画」に選出され、デザインと工芸の革新力を実証しました。

デザイン作品は国内外で高く評価され、多くの賞を受賞しています。主な受賞歴には、大立デパート前衛旗袍デザインコンテスト第3位、全国スヌーピーデザインコンテストファッション部門第1位、大韓民国天然染色商品コンテスト国際部門銅賞などがあります。

林氏は中国(厦門、北京、義烏、恵州、上海)および台湾(台北、台中、高雄)における文化クリエイティブ博覧会や茶産業博覧会に数多く出展し、2015年から2018年にかけて複数回の個人ブランドファッションショーを開催、台湾の文化クリエイティブデザインと国際交流を推進してきました。

専門領域は、ファッションデザイン、文化クリエイティブ開発、服飾構成と制作、アクセサリーデザイン、起業マーケティング、プロジェクト企画・作成に及びます。
中視(CTS)、聯合報、自由時報、客家テレビ、藍天テレビなど多くのメディアからも取材を受け、その実績が広く紹介されています。

林禎唯氏は、豊富な産学経験を活かし、アートデザインの多様な融合と国際的な舞台への発信を推進し続けています。彼女の存在は、当協会に新たな創造エネルギーをもたらしています。

会員/大学教授

萬能科技大学 応用デザイン学科 助理教授・副主任 台湾・桃園市 学歴 樹徳科技大学 応用デザイン研究科 修士課程修了 職歴 「葉凰木(Ye Huang Mu)」ファッションスタジオ 創設者・デザイナー(2011年~) 労働部 デジタルプリント・ファッションデザイン講座 講師(2018年) 樹徳科技大学・玄奘大学 講師・審査員(2013~2018年) 樹徳科技大学 応用デザイン研究科 産業専門家(2017年) 受賞歴・栄誉 全国スヌーピーデザインコンペ ファッション部門 1位(2014年) 韓国天然染色製品デザイン国際コンペ 銅賞(2016年) 漢神百貨 前衛旗袍デザインコンペ 3位(2011年) 高雄市ブランドCAD計画 選出(2013年・2015年) 台中市文化創意商品デザインコンペ 佳作(2016年) 韓国天然染色製品デザインコンペ 入選(2017年) ファッションショー・展示会 淡霧清風ブランド ファッションショー(2015年) 金蓮ブランド ファッションショー(2016年) 君臨ブランド ファッションショー(2016年) 台南市善化区「レンガ・ニュー・ダイヤモンド」アートコミュニティ発表会(2016年) 国際美容理髪競技大会 ファッションショー(2018年) 展示参加歴 中国(厦門、義烏、北京、恵州、杭州、上海) 台湾(台北、台中) アジア太平洋都市サミット(2013年) メディア露出 CTS《超級設計師エリートチャレンジ》(2011年) 自由時報、聯合報、客家テレビ、高雄青年テレビ、大狗週刊、中国国際ラジオ、恵州新聞、藍天テレビ(2011~2016年) 専門分野 ファッションデザイン 文化・クリエイティブデザイン 衣服構成と製作 アクセサリーデザイン 起業・マーケティング プロジェクト企画書作成

Chang Sik Kim(チャン・シク・キム)
大学学科長(Department Chair)

大学学科長(Department Chair)

キム・チャンシク(Chang Sik Kim) 所属機関: サンノゼ州立大学(アメリカ)|Volso Design 学位: MFA(ビジュアルコミュニケーションデザイン)|弘益大学(韓国) MFA(インタラクションデザイン)|イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校(アメリカ) 専門分野 タイポグラフィ、視覚伝達デザイン、デザイン教育 経歴 キム・チャンシクは、サンノゼ州立大学の教授であり、視覚伝達デザインとタイポグラフィ教育の専門家である。2000年に同大学に就任する以前は、韓国のソウル・グラフィックデザインセンター、Korea Herald Weekly、翰林社出版にてアートディレクターとして、ブランディングおよび出版物デザインの主要プロジェクトを指導した。 1991年以降、複数の国際大学で教鞭をとる傍ら、Volso Design スタジオを運営。実験的タイポグラフィ、変容的イメージ制作、ビジュアル・アイデンティティ、マスコットデザインなどの分野に精通。主要クライアントには Samsung Electronics、Hyundai Motors、Amazon、Yahoo、HP などがある。 研究と実践 キム教授の研究は、文字・記号・イメージの統合を象徴・概念的手法を通じて探究するものであり、国際的にも高く評価されている。著書3冊、論文多数を執筆し、これまで150冊以上の書籍カバーデザインを手がけている。 近年では、サンノゼ州立大学公式ブランディング用に「SJSU Spartan Roman」「SJSU Pride」などのバイリンガルフォントを開発。また、ロンドンのフォントスタジオ Dalton Maag を通じて HP の韓国語フォント開発にも携わった。 国際審査・受賞歴 以下の国際デザインコンペにて審査員を歴任: メキシコ国際ポスター・ビエンナーレ(BICM) Poster Stellars Poster for Tomorrow Granshan Pangram エミレーツ国際ポスター・フェスティバル COW国際デザインフェスティバル WOW デザイン・フェスタ 主な個展(抜粋) 第18回 個展|韓国・江陵(2025年) タイトル:Life & People: The Tapestry of Life Stories and the Landscapes of Human Textures 会場:デザイン思考ミュージアム(Design Thinking Museum) 日程:2025年1月4日~26日 ウェブサイト:designthinkingmuseum.com 第17回 個展|韓国・ソウル(2024年) 会場:Hong Gallery 日程:2024年7月27日~8月11日 第16回 個展|ポーランド・ワルシャワ(2024年) タイトル:Metaphor Visual Play 会場:WIT Gallery(WITアカデミー) 第15回 個展|ハンガリー・ブダペスト(2024年) 会場:FISE Gallery 第13回 個展|イギリス・ロンドン(2022年) タイトル:Imagination Game & Metaphorical Play: The World of Meta-Image through Surrealistic Illusion 会場:ロンドン・ウエストミンスター大学 Gallery West 日程:2022年11月19日~25日 第12回 個展|スペイン・ジローナ(2022年) タイトル:Curious Chang: Imagination Game & Metaphorical Play 会場:Salt City Museum of Art

林佳慧(リン・ジャフェイ)

大学講師・理事

学歴(Academic Background) デザイン学 博士号|国立台北科技大学(National Taipei University of Technology) 職歴(Professional Experience) 台南応用科技大学 室内デザイン学科 専任准教授(2024年8月~現在) 亜細亜大学 室内デザイン学科 専任准教授(2019年8月~2024年8月) 亜細亜大学 秘書室 評鑑稽核組 組長(2021年8月~2024年7月) 教育部 顧問「新世代学生寮ムーブメント」(2022年1月~2025年12月) 教育部 国家図書館 工程監督チーム 委員(2022年12月~2025年12月) 内政部建設署 室内装飾技術者再訓練講師(2019年2月~2026年12月) 中華民国室内設計技術士学会 理事(2018年3月~2027年3月) 台湾シックハウス症候群協会 理事(2019年2月~2027年1月) 台湾シックハウス症候群協会 独立認証推進委員会 委員(2025年1月~2027年1月) 台湾シックハウス症候群協会 学術顧問(2025年1月~2027年1月) 台湾室内空間設計協会 理事(2021年5月~2026年5月) 優国国際空間計画設計顧問有限公司 総経理(2014年10月~2019年7月) 銀川室内装飾設計有限公司 取締役(2005年11月~2019年7月) 兼任教職(Adjunct Teaching Experience / 11年間): 国立台北科技大学、逢甲大学、空中大学、中華科技大学、中華芸術科技大学、東南科技大学 学生指導によるコンペティション受賞実績(Student Competition Mentorship Achievements) 台南応用科技大学: 2025年 Golden Pin Design Award – ファイナリスト:許書廷・林芷伶 2025年 Golden Pin スポンサー特別賞 – ファイナリスト:王宥誠・朱語彤 2024年 台南西美糖廠再生設計競技 – 金賞:張弼凱・張弼然・林世陽 2024年 台南西美糖廠再生設計競技 – 優秀賞:王宥誠・朱語彤 亜細亜大学: 2024年 五峰切老送電鉄塔美化デザイン競技 – 金賞:陳庭雄 2022年 ISARCH Awards(スペイン)– 優秀コンセプト賞:劉彥廷 2022年 ISARCH Awards(スペイン)– ライジングスター賞:劉彥廷 2022年 Architecture MasterPrize(米国)– 室内デザインコンセプト部門 – 佳作:劉彥廷 2022年 Architecture MasterPrize(米国)– 公共空間部門 – 佳作:劉彥廷 2022年 Architecture MasterPrize(米国)– 概念建築部門 – 佳作:劉彥廷 2022年 Architecture MasterPrize(米国)– その他室内デザイン部門 – 佳作:劉彥廷 2022年 Architecture MasterPrize(米国)– 商業空間部門 – 佳作:蕭佳怡・林昱珮 2022年 Architecture MasterPrize(米国)– ルーム&エリア部門 – 佳作:蕭佳怡・林昱珮 2022年 Architecture MasterPrize(米国)– ホテル部門 – 佳作:蕭佳怡・林昱珮 2022年 Architecture MasterPrize(米国)– その他室内デザイン部門 – 佳作:李福仁・李佳芹 2022年 Architecture MasterPrize(米国)– コンセプチュアル・インテリア部門 – 佳作:李福仁・李佳芹 2022年 Architecture MasterPrize(米国)– 住宅インテリア装飾部門 – 佳作:楊宗霖 2022年 Architecture MasterPrize(米国)– 住宅インテリア装飾部門 – 佳作:李宗岳 2022年 Architecture MasterPrize(米国)– 商業インテリア装飾部門 – 佳作:黄家晟 2021年 大学生価値創造競技 – 雲林古坑コミュニティPK 金賞/人気投票賞:蕭佳怡・張弼然 2021年 Architecture MasterPrize(米国)– アパートメント部門 – 佳作:邱紹軒・許惟云 2021年 Architecture MasterPrize(米国)– ハウス部門 – 佳作:邱紹軒・許惟云 2021年 学生農村再生競技 – 行政院農業委員会 –「文旦の帰還」チーム – 空間活性化賞 2021年 学生農村再生競技 –「文旦の帰還」チーム – 帰還の星賞 2020年 Architecture MasterPrize(米国)–「Moisture Paradise – 空間療癒プロジェクト」:謝慶盟・張語涵 2021年 Architecture MasterPrize(米国)–「Searching for Ritual – 儀式文化の逆転」:王韶伶・何珮慈 2021年 新北市政府 動物保護センターデザイン競技 – 優秀賞:湯曼婷・曾文琳 2021年 新北市政府 動物保護センターデザイン競技 – 佳作:孫羽庭・黄綺萱・蔡育霖 兼任講師時代: 2019年 両岸青年都市建築文化キャンプ – 銀賞:福建晋江永和鎮僑村チーム(逢甲大学) 2018年 逢甲大学 室内デザイン卒業展 – 第1位:陳冠蓉・賴品妃 2018年 逢甲大学 室内デザイン卒業展 – 第3位:林昱瑄 2018年 中華科技大学 建築学科 室内デザイン部門 卒展 – 第1位:陳莉珍・梁蓉 2018年 中華科技大学 建築学科 室内デザイン部門 卒展 – 第2位:葉燕伶・張雅晴 2018年 両岸青年都市デザイン競技 – 第1位:陳冠蓉・賴品妃 2018年 両岸青年都市デザイン競技 – 第2位:林昱瑄・林昱柔(×2回) 2018年 両岸青年都市デザイン競技 – 優秀賞:黄昱誠・王嵩仁・張路・黄雅嵐・陳雪莉(×2回) 2017年 両岸青年デザイン競技 – 銀賞:陳冠蓉・賴品妃 2017年 両岸青年デザイン競技 – 優秀賞:林昱瑄・林昱柔 2017年 両岸青年デザイン競技 – 優秀賞:廖子寬(プロダクトデザイン) 2017年 両岸青年デザイン競技 – ファイナリスト:陳冠廷(文具デザイン)、黄書陽(プロダクトデザイン) 2017年 両岸青年建築キャンプ – 銀賞:呉敦澄・陳威霖・蔡福喬・陳冠豪・盧承翰 2017年 両岸青年建築キャンプ – 銀賞:曾景朋・薛佩君・張哲豪・孫以哲・杜宇嘉・林靖妤 2016年 両岸青年建築キャンプ – 銀賞:高楚昇・黄丞筑・盧尹嘉・黄景倫・魏峻翔 2014/12〜2015年 両岸大学文化創意デザイン競技 – 銅賞:梁繁慧(逢甲大学)

王維銘(ワン・ウェイミン)

大学講師・理事

振付家・パフォーマー・演出家 樹徳科技大学 パフォーミングアーツ学科 学科長(台湾) プロフィール 王偉明は、雲門舞集(Cloud Gate Dance Theatre)の元シニアダンサーであり、台北藝術大学(Taipei National University of the Arts)にてダンスの修士号を取得。 その後、国内外の著名な舞踊団体にゲストアーティストとして出演し、幅広い舞台経験を持つ。主な共演団体には: 台北越界舞団(Taipei Crossover Dance Company) 世紀當代舞団(Century Contemporary Dance Company) Compagnie YLANG(フランス) La Fong Dance Group Body Phase Studio Focus Dance Company 世紀芭蕾団(Century Ballet) Our Theatre Co-coism Shakespeare’s Wild Sisters Group Sola Dance Theatre 台南雞母癬舞団(Tainan Chicken Scabies Dance Theatre) 高雄市立芭蕾団(Kaohsiung City Ballet) Riverbed Theatre などが含まれる。 受賞歴・栄誉 1991年 ICRT 年間最優秀ダンス・パフォーマンス賞 受賞 1997年・1999年 香港メディアにより「年間最優秀ダンサー」の一人に選出 2001年 国家文化芸術基金(National Culture and Arts Foundation)よりニューヨーク留学奨学金を授与 主な振付作品 彼の作品は多様なスタイルに渡り、以下の作品が代表的: 『Searching(探索)』 『I Don’t Want(私は望まない)』 『A Solo』『A Solo 2』 『Walking Trees』『Walking Trees 2』 『Vanishing Climb(消える登攀)』 『Alone(独り)』 『The Other Side of Light(光の向こう側)』 『A Dream Story(夢の物語)』 『Station Rhapsody(駅の狂詩曲)』 『Pheasant Rhapsody(雉の狂詩曲)』 『Trilogy of Love and Dislove(愛と非愛の三部作)』 『Footsteps(足音)』 『That Night(あの夜)』 『Beauty 1』『Beauty 2』 現代バレエ大作『The Wild Swan(野生の白鳥)』 近年の作品には『Wish(願い)』『Two People(二人)』『Fragments and Moments(断片と瞬間)』『Moonlight(月光)』などがある 演劇出演歴(俳優として) 舞台俳優としても活躍し、以下の作品に出演: 『Moral Neurosis(道徳的神経症)』『Borders』『Monologue』|演出:傅宏正(Hung-Cheng Fu) 『You Are Beautiful, and I Am Utterly Bored(君は美しい、私は退屈だ)』|演出:杜思慧(Szu-Hui Tu) 『The One-Cow Dowry(一頭の牛の嫁入り)』|演出:龍昇之(Sho Ryuzanji/日本) 現職(Current Position) 王偉明は現在、台湾・樹徳科技大学パフォーミングアーツ学科の学科長を務めながら、独立振付家およびパフォーマーとしても活動している。

Good Thing Tech Crop, Ltd

理事

【起 初 × インテリアデザイン】 2011年 _ 創業者としてインテリアデザインの専門分野に深く携わり、10年以上にわたり事業を展開。 ホテル設計からスタートし、これまでに数多くのビジネスホテル、オフィス、住宅、店舗などのプロジェクトを手がける。 【合 作 × 音響】 2018年 _ 日本のACASA吸音パネルとの出会いをきっかけに(現在はドイツのMAYVOICEとの提携)、吸音・防音サービスを新たに開始。 音楽教室、録音スタジオ、住宅、オフィスなど、多くの施工実績を積み重ねており、Joeman、范琪斐(ファン・チーフィ)などの有名YouTuberや、ブリザード・エンターテイメント(暴雪娛樂)など上場企業の案件も手掛ける。 【疫 症 × 防疫ソリューション】 2020年 _ パンデミックを契機に、牧師の紹介で青浄光能科技の李大青博士と出会い、防疫・殺菌製品の研究開発を開始。 生活必需品として、また美学デザインに溶け込む商品を目指す。 現在、オゾンを発生させない殺菌技術、日本の抗菌技術、国内唯一の「人と共存できる殺菌認証技術」という三大技術(台湾・中国の特許、工業技術研究院など複数機関の認証取得)を有する。 Orlightシリーズとして4種類の殺菌・抗菌ランプを開発、2種はすでに販売中、1種は予約販売準備中、もう1種はクラウドファンディングを準備中。 【統 合 × インテグレーション】 2021年 _ 「好品国際科技股份有限公司」を設立し、防疫製品の普及を推進。 2022年 _ 防疫商品の枠を超え、空間美学、音響、防疫を融合。防疫を空間設計・プランニングの一部とすることで、日常生活に自然に溶け込む美学デザインの実現を目指す。

KATERYNA PROSTRILA

理事

カテリーナ 1990年4月13日生|ウクライナ出身|フランス・ストラスブール在住 展覧会・芸術活動 2023–2024年:「Le Cadre Exquis」(アルザス地方リボヴィレ)にてアート展示 2023年7月:「L’Orée 85」(ストラスブール)グループ展《Racines》に参加 2023年9月–12月:ストラスブール大学 芸術学部 非常勤講師  担当科目:「芸術分析の方法論」「空間とボリュームの表現」 2018年:ノートルダム財団(ストラスブール)とのコラボレーション。大聖堂のイラストを制作し、トートバッグに展開 2017年9月–10月:ストラスブール大学パラス図書館 個展《Maybe Tomorrow》(絵画・コラージュ) 2015年:Appolonia展示スペース「Radom Memory Machine」展の理論テキスト(ロシア語→フランス語)翻訳を担当 2014年:ストラスブール大学にて開催された映画監督アレクサンドル・ウガイ氏の講演にてロシア語–フランス語 同時通訳を担当 学歴 2018–2020年:ストラスブール政治学院(Sciences Po Strasbourg)  政治・社会科学 修士課程修了 2015–2018年:ストラスブール大学  美術理論・研究 修士課程修了 2012–2015年:ストラスブール大学  美術学士(ファインアート専攻) 2014–2015年:ストラスブール現代美術館 文化メディエーション・インターンシップ 2010–2012年:ボルドー第三大学  フランス語学上級課程(DEFLE)修了 2007–2009年:ウクライナ・リウネ大学  美術および教育学専攻 職務経験 2021年9月より:ストラスブール政治学院 国際交流室 マネージャー  ERASMUS+派遣学生の管理、MoveOn・EWPシステムでの協定管理を担当 2020年7月〜2021年8月:バ=ラン県庁 滞在許可課 契約職員  来訪者対応、書類更新、バックオフィス業務(重複登録、小児旅券、一時滞在証など) 2018年、2019–2020年:ストラスブール国立大学図書館 公共サービス補助員 2019–2020年:医学部語学リソースセンター(CRL) 英語学習モニター 2015–2019年:ストラスブール大学 美術学部窓口 受付業務 2015年9月–11月:バ=ラン県庁 出張所にて大学内滞在許可更新受付・データ入力業務 言語スキル ウクライナ語:母語 フランス語:バイリンガル ロシア語:バイリンガル 英語:中上級(B2) 芸術実践 絵画:水彩・アクリル ドローイング:ミクストメディア コラージュ:ミクストメディア イラスト:手描き・デジタル(Procreate 使用)

ALINE FALCO

理事

プロフィール 専門分野・学歴 美術・美術史を専攻。 伝統的な手製本装飾(写本装飾/イルミネーション)を専門とする。 経歴 2002年よりイルミネーション芸術に専念 2004年、ストラスブールにて自身のアトリエを設立 ヨーロッパ市民大学(Université Populaire Européenne)にて、伝統装飾技術を教授 芸術実践 一点物の写本装飾作品、装飾パネル、象徴的アート作品を制作 祖先の技法と現代的な美意識を融合 アール・ヌーヴォーや多文化的な伝統から着想を得る インド、メキシコ、日本、モロッコ、オーストラリアなど、世界各地の文化が創作に影響 技法・素材 羊皮紙、天然顔料、24金金箔を使用 浮き彫り金箔(レイズド・ギルディング)や繊細な筆技法に精通 カリグラフィーを装飾的/図像的要素として導入 所属団体・認定 フランス工芸家協会 Ateliers d’Art de France 正会員 アルザス工芸連盟 FREMAA(Fédération des Métiers d’Art d’Alsace)正会員(2010年より) 展示・活動歴 ストラスブール展示会場 Parc Expo Strasbourg、アンドロー Métiers d'Art 展にて出展 各地の文化祭・工芸サロンに定期的に参加 出版 『Techniques de l’enluminure(イルミネーション技法)』  ユリス・エディション(Ulysse Éditions)より2007年出版 アーティスト・ステートメント(一部抜粋) 「18年以上にわたり、私は作品を“未来の所有者が自らの宝とするための宝飾品”のように創作してきました。 コレクションごとにテーマを深く掘り下げ、それぞれの可能性を追求することで、広範な表現の幅を提示しています。 私にとって“現代性”とは図案の中だけでなく、象徴表現や文化の融合にも現れるべきものです。 一つの作品の中に、インドの織物模様、アール・ヌーヴォーの鉄細工、アラブの彫刻木工、ヴァイキングの装飾が共存することもあります。 境界線のない世界、それこそが私の理想です。 私は常に“写本装飾”という形式を問い直しています。絵画やイラストレーションがこの芸術の後継であるとすれば、私はあえて伝統技術にこだわることで、精神性と瞑想性を含むこの芸術の哲学を保ちつつ、新たな可能性を模索しています。」

Su, Ching-Tun

理事

睡眠療癒美学 〜 AWAKENING WITH SKY 〜 ヒーリング美学スペシャリスト:JasonSky Su Jing-Dun 資格・認定 デザイン・プランニング修士号 自然療法修士号 教育部認定 高齢者ウェルネス講師(台湾) BLS一次救命処置認定 NGH米国催眠療法士国際認定資格 中国国家心理カウンセラー(レベル2) 台湾国家B級美容師免許 国際C級ボディペイント認定 国際C級ヘルスマネージャー認定 国家B級国際ヘルスマネージャー免許 児童・青少年福祉専門資格(国家認定) アロマ・経絡・健康療法士(国家認定) 現職・役職 Kyla × Einziart Gallery および DE Global Art Agency プロジェクト顧問 万能科技大学 専任講師 Qishi Abundance Academy チーフ・エナジーヒーラー 佛光山人間佛教大学 非常勤講師 成功大学・中州科技大学 元非常勤講師 国際美容・スタイリング競技大会 審査員 台湾国際美容芸術大会 監事 中華国際自然療法医学会 常務理事 新北市女性美学産業協会 専門講師 彰化県文化美学創意連盟 常務理事 ワークショップ指導:「光で心を映す・覚醒の舞」 中国オリンピック美容交流大会 審査員 企業・教育機関での招待講演回数:500回以上 受賞歴・国際活動 全国スタイリングコンペ 優勝 2024年 ドイツ舞台芸術賞 特別賞 2024年 Kylaアーティスト賞 特別賞 国際ワークショップ・公演歴 2023年 上海:「ダイヤモンドハートダンス」マインドフルネスワークショップ 2023年 山東:「光で心を映す」芸術療法ワークショップ 2023年 西双版納:「神性との出会い」ヒーリング演劇(アートディレクター) 2019年 日本:「Your Torii」ヒーリング演劇(アートディレクター) 2019年 カナダ:「オーロラの中のルイーズ」ヒーリング演劇(アートディレクター) 主要プロジェクト(近年) 2024年 台中 メタバース光の幻影展(共同キュレーター) 2024年 台北フローラ博 睡眠療癒展(ゲストパフォーマー) 2024年 SWISSPAオーシャンヒーリングSPAオープニングショー 2023年 風潮音樂 レーベル「光の入り口」睡眠療癒音楽アルバム 2023年 花蓮 吳江小学校 生命教育講師研修主催 2023年 高雄身障者協会 アロマ音療ワークショップ 2023年 生命樹基金会 生命教育講演 2023年 佛光山法宝寺(新竹)ヒーリング音楽コンサート 2022年 佛光大学(宜蘭)「生活美学」講師 2022年 南華大学(嘉義)「五感と第六感」統合ワークショップ 2022年 圓覺禅寺(嘉義)シャーマニックドラムヒーリング(慈善演奏) 2022年 Chateau de Chine Hotel(高雄)ヒーリング音楽ショー 2021年 飛牛牧場(苗栗)マインドフル音楽イベント 2021年 南園(新竹)ウェルネスライフシリーズ 2016年 個展「AWAKENING」スタイリング創作展示 美学療癒ワークショップ(五感統合型) 美術療法(視覚+触覚) 自分だけの数秘アート創作 小規模(4〜8名)/大規模(10〜30名) 音楽療法(聴覚+嗅覚) 楽器・エッセンシャルオイルによる没入型音療 小規模/大規模対応可 音楽ヒーリング・コンサート クリスタルボウル、シンギングボウル、声響療法 シャーマンドラム、宇宙周波数の共鳴 アロマセラピー(嗅覚+触覚) オイル・お香・魔法キャンドルの手作り体験 美学×料理療癒(視覚+味覚+嗅覚) 色・香り・味覚体験、茶藝・ワイン・スローライフ提案 身体意識統合(触覚+聴覚) ダイナミックマインドフルネス、五感マッサージ、感情解放 実施事例|チューリップホテル 睡眠療癒体験プロジェクト チェックイン・淡水ツアー 寝具選定・脳年齢テスト・製品試用 睡眠療癒音楽ライブ・マインドフルストレッチ 雲門舞集式深眠法・ウェルカムギフト コラボレーション・対象 連携対象: 旅行会社、教育機関、海外ウェルネス組織 理想的な紹介先: 企業人事部門、従業員ウェルネスチーム、ウェルネス教育機関 主な受講者層: 美容・スタイリング・ファッション業界関係者 舞台芸術・映画制作関係者 幼児教育・語学教育関係者 高齢者ケア・ヒーリング講師 美学・五感統合アート関係者

MARIE GOEHNER-DAVID

理事

振付家・ダンサー・演出家 樹徳科技大学 パフォーミングアーツ学科 学科長(台湾) 視覚芸術博士課程在籍・非常勤講師 ストラスブール大学(フランス) EA3402 – ACCRA研究グループ所属 (現代美術創作と省察のアプローチ) 学歴(EDUCATION) 2017年~現在: 視覚芸術 博士課程(ストラスブール大学) 論文タイトル:「デジタル時代の光の痕跡:真実追求と現実歪曲の狭間にある写真」 指導教員:コリーヌ・パンスナ(Corine Pencenat) ストラスブール大学 人文学博士課程 ED520 / EA3402-ACCRA所属 2015年~2017年: 修士(評論・エッセイ/現代美術批評)ストラスブール大学(優秀) 修士論文:「現実の歪み:真実主張と画像操作の狭間にある写真」(最優秀評価) 2012年~2015年: 学士(視覚芸術専攻:ファインアート)ストラスブール大学(評価良) 大学教育歴(UNIVERSITY TEACHING EXPERIENCE) ストラスブール大学 非常勤講師(2018年~現在) 演習: 文章・口頭表現(学部3年・修士1年) アナログ写真(学部3年) デジタル写真(学部2年・3年) テキスト研究(学部2年 美術・デザイン) 理論強化授業(学部2年) 講義: 現代美術史(学部1年) 芸術的諸問題(修士1年) その他の教育経験(OTHER TEACHING EXPERIENCES) ワークショップ: 「メディアとSNSにおける写真:演出されたイメージの読み解き」 Jardin des Sciences & セレスタ メディア図書館(2023年) 10代向け実技ワークショップ(2時間) 講演: 「イメージと若者:時間的対話」ストラスブール大学(2024年5月) 共演:Victorine Georger クリティカルイメージ読解ワークショップ(SNSを題材に) Le Phare de l’Ill 文化センター(2023年) 写真講師: La Vill'A(イルキルシュ=グラフェンスターデン市、2018~2023年) テーマ別短期講座の開発・指導 カメラ操作(6時間) 構図と視点(4時間) Photoshop 初級編集(4時間) フォトモンタージュ(4時間) フィルターを使った創作技法(3時間) 管理・運営(ADMINISTRATIVE RESPONSIBILITIES) 芸術学部 写真ラボ責任者(2022~2023年) 修士課程 学生2名のインターンシップ指導(3学期) 博士課程学生代表(EA3402 ACCRA)(2021年~) 研究カフェや研究日イベントの企画運営 学術発表(SCIENTIFIC PRESENTATIONS) 国内外のセミナー・シンポジウム・研究日・学会にて多数発表 主なテーマ: グリッチ写真 デジタル画像操作 アナログ写真の再興 エコロジーと視覚文化 SNSにおける自己表象 写真における真実と虚構の交差 論文・出版(PUBLICATIONS) 学術誌・学会紀要への論文(発表済・投稿中) 評論・アートレビュー:COI、Transversalles、RadaR に掲載 イベント企画(EVENT ORGANIZATION) 博士課程研究日(2022~2024年)複数回の共催 テーマ展示や共同ワークショップの企画運営 学術委員歴(SCIENTIFIC COMMITTEES) 学術誌・国際会議の編集委員・査読委員:例)Archifictions 2024 サマースクール参加(SUMMER SCHOOL PARTICIPATION) デジタル美学|Lake Como School of Advanced Studies(イタリア、2023年) 「写真のメディウム性・資料性・客体性」CIERA サマースクール(フランス、2019年) 国際交流「身体-物体-映像(RICOI)」2017年 芸術・キュレーション活動(ARTISTIC AND CURATORIAL PROJECTS) フランスおよび海外での個展開催(例:Bucharest Photofest 2024) サーカス空中写真のスタジオ「L’envolée photo」共同設立 2016年以降、多数のテーマ展・アートフェスティバルに参加 その他の職歴(OTHER PROFESSIONAL EXPERIENCE) 2022年~:Pokaa Magazine(ストラスブール)記者・写真家(芸術・文化・観光) 2017~2023年:リリヤド劇場(Illkirch)コーディネーター  アーティスト対応・バー運営・プロトコール管理・チームマネジメント ソフトウェア・言語(SOFTWARE AND LANGUAGES) 使用ソフトウェア: Microsoft Office、Adobe Creative Suite、WordPress、GIMP、Zotero、Slack、Instagram 言語能力: フランス語(母語) 英語(C2) ドイツ語(B2〜C1) ロシア語(A2) スペイン語(A2)

Ho, Jo-Chi

理事

アートセラピー講師|ヒーリングアート教育者|ブランド美学コンサルタント 若有齊事芸術スタジオ・舞動マーケティング 創設者 🎓 学歴 中正大学 経営管理研究科 修士(台湾) 崑山科技大学 広報広告学科 学士(台湾) 🎨 専門領域・職務 若有齊事芸術スタジオ 創設者・クリエイティブディレクター 舞動マーケティング 創設者 認定アートセラピー・ファシリテーター/ヒーリングアート講師 ESGクラフト講座開発者 ブランド美学教育者・コンサルタント 企業向け社内トレーナー 地域・教育・親子向けワークショップ主催 🧑‍🏫 教育・ワークショップ経験 対象: 官公庁、産業団体、企業、NGO、地域・商業エリア 高齢者教育、青少年・児童、親子、教員研修、個別指導、チームビルディング 主な内容: ストレス緩和ハンドクラフト 親子アートクラス 企業創造ワークショップ 個人向けヒーリングセッション テーマ別アートセラピー講座 使用素材・技法: クレイ(TWEL・韓国バタークレイ・石膏) キャンドルワックス・蜜蝋 オイルパステル・ソフトパステル・ミクストメディア 書道・テクスチャーペイント・パイピングフラワー・もこもこワイヤー・蜜蝋造形 🧠 教育科目 Adobe Illustrator/Photoshop基礎デザイン プレゼンテーション資料制作 ショート動画制作・編集 クリエイティブなコピーライティング・ストーリーテリング SNSマーケティング実践 ビジュアルブランディング構築 企業向けインハウス講師育成 🏢 所属・役職 崑山科技大学 兼任講師 中国青年救国団 生涯学習センター 講師 永康コミュニティ大学 講師 フランス光輝芸術協会(ALEA) 理事 台湾特色研修・友善生活推進協会 事務総長 台湾数位機会促進協会 初代・第2代 会長 中国インターネットマーケティング講師協会 副会長 iDance舞踊スタジオ・巧藝兒童舞蹈団 ブランドコンサルタント マーケティング顧問:  ・真圓宮設計チーム  ・HowJobs 求職プラットフォーム  ・長源食品(大王千金)  ・俳優 肖戦 ファン企画関連 📜 認定・資格 中国管理科学研究院 絵画ヒーリングセラピスト認定 文化大学 認定アートセラピー講師 ESG種子講師(初級マネージャー&トレーナー) 台湾文化創意教育発展協会 会員 フローラルクレイ講師(ポートフォリオ制カリキュラム) ボードゲーム指導員(種子講師) TWELクレイ工芸・絵画講師認定/ミクストメディアヒーリング認定 韓国CLAB認定:  ・キャンドルアーティスト  ・蜜蝋フラワー講師  ・ボタニカルキャンドル講師 韓国IFA認定:バタークレイナイフフラワー講師 韓国KPCA認定:石膏版画インストラクター 韓国SDCA認定:石膏フラワーディフューザー造形講師 🧵 代表的スキル・企画 ブランド戦略とビジュアル美学構築 地域社会におけるアートを通じた癒し 多素材による表現セラピー 異文化間の創造教育活動 ESG/CSRと連携したワークショップ設計

Lin, Chi-Bei

理事

学歴 経営分析 修士課程(オンライン就学中) マドリード・ヨーロッパ大学 正社員経験 Valvola化粧品(李維維の広告企画) – ビジュアル企画・デザイン 短期正社員経験 Life8 – ビジュアルデザイナー Playboy Taiwan(バッグ・アパレル) – マーケティング部ウェブデザイナー 台湾Bobross(油絵専門ブランド) – グラフィック企画デザイナー 高雄小太陽グループ – マーケティングマネージャー 主なブランドデザイン実績 2011年 – Crocodile寝具(台湾代理):全シリーズのパッケージデザイン企画 IF.kipling、EASTPAK、Paris Hilton、Theme、Top-girlなど初の大型セール会ビジュアルデザイン La-new、Brappers、Big John:広告・販促ビジュアル BIGTAIN、BOBSONなどのスポーツブランド合同セール:メインビジュアル・会場デザイン フリーランス案件 Pulo Industrial Co.:欧州市場向けデザイン業務 億龍玩具:日本アニメキャラクターのライセンス商品デザイン 受賞歴 poppoppop Tシャツデザインコンテスト – 第1位  (人権意識をテーマとし、誠品書店やファッションショップにて全国販売)

Chung-Tao Huang

理事

Artiste contemporaine et commissaire d’exposition indépendante en France, titulaire du titre de séjour 「芸術的才能と文化的才能」を統治する権利 フランセ。セントラル・セント・マーチンズディプロメ(UAL)およびストラスブール大学、 自然と文脈を調和させて使用する、エレガントな作品 グラビアを横断する文化、ミックステクニックとインスタレーション。セスクリエーション、 国際コレクションの評価額の増加、適格な公証 フランス美術館のグラビアを取得してください。

Katina Tam

理事(りじ)

アーティスト紹介|Katina(カティナ) Katinaは、2014年にうつ状態を経験したことをきっかけに、セラピーとしてのアート制作を開始しました。制作を通して、歴史的建築や日常の視覚から着想を得た幾何学的で反復的なパターンへの情熱を発見します。その後、学部在学中にゼンタングルおよび日本パステル和アートの認定講師資格を取得。アートにおける専門的基盤を確立するため、ミュージアム・スタディーズとキュレーションおよび美術史の二つの修士号を取得しました。 学歴 修士(キュレーション&美術史)|香港嶺南大学(2023年) 修士(ミュージアム・スタディーズ)|英国レスター大学(2022年) グループ展(参加アーティストとして) 「ART FORMOSA」Kyla × Einziart Gallery(台湾・2024年) Art Now 2024(Fine Art Market 主催|2024年7月) Easter Egg Art Exhibition(Western Market & Fine Art Market 主催|2024年3月) 「Chilling French」Art6 Gallery(2023年5月) 「Containment」HKEXAT 年次展(表現芸術協会|2023年6月) 「Dream Touch」Art6 Gallery(2023年8月) キュレーションプロジェクト 《Travellers》MACAH 卒業キュレーションプロジェクト(2022–2023年)|香港嶺南大学(チームメンバー) 資格・認定 認定ゼンタングル講師(CZT Asia 05) 日本パステル和アート インストラクター 高度中国絵画療法実践者 Art4MeNU インストラクター(台湾芸術陪伴教育協会認定) 絵画心理分析士(レベル3)IAPC(米国)認定 受賞・栄誉 ノミネート|2024年 Kylaアーティスト賞 銀賞|アジア芸術エリート祭 絵画コンペ(2023年/ACIAA) 準優勝|「My Wish」オクトパスカードホルダー・デザインコンペ(2023年/HKCCI) 銀賞|Visual Masterpiece Competition(2023年/ロンドン) 芸術達成証書|ルクセンブルク・アート・プライズ(2022年) 銀賞|Superior Culture 白黒絵画コンペ(2022年) 銀賞|Superior Culture 年間絵画コンペ(2021年/伝統絵画部門) 金賞|Metropolis 国際青少年芸術祭(2021年|香港シーズン2)  (主催:香港競技評価協会)

Ku, Chi-Chun

社長

DE Global Art Agency., Ltd. 創設者 英国 Gallery Climate Coalition 正会員アーティスト 辜琪鈞(Ku Chi-Chun) は、TEDxスピーカーであり、世界で唯一の膠彩画技法に関する特許保有者。台湾にて DE Global Art Agency を、フランス・パリにて ALEA – Association de la Lueur Éclairante de l’Art(芸術の光協会) を設立し、アジアとヨーロッパを繋ぐ国際的な芸術ネットワークを構築している。 1. 資格・特許 台湾教育部 認定教員資格証 Adobe 国際グラフィックデザイナー認定 世界唯一の膠彩画技法に関する新型特許保有者 2. ブランドとのコラボレーション Gucci、Kiton、Fabiana Philippe、STEFANO RICCI、Häagen-Dazs、Floraïku、SHIATZY CHEN、TutorABC、Kruzin、台北晶華酒店グループ、OWTINGグループ、Toyota、UberEats、Yahoo Taiwan、Samsung、CAREhER、霹靂国際偶劇、KKBOX、統一企業グループ、FamilyMart、Mercedes-Benz、台塑工業、CAMA Café、華隆グループ、遠雄建設(台中)、oinn日本料理、Isabel結婚ケーキ 等、多数の国内外ブランドとコラボ実績。 3. 作品・出版 書籍『辜琪鈞 書画創作集』 学術論文:「水墨表現技法を文化ポスターに応用した研究」 国際学会発表論文:「ポスターデザインにおける筆の表現法の応用」 4. メディア出演 Marie Claire China、VOGUE、今藝術&投資、今藝術、ARCH MAGAZINE、Art Appreciation Danube、ELLE、東西名人、三立テレビ、Apple Daily、華視、民視 など、多数のメディアに掲載・出演。 5. 展覧会歴 ANIMA MUNDI(ヴェネツィア)、Art Capital(パリ)、ルーヴル・カルーゼル、北京、東京、上海、ロサンゼルス、ART BUSAN(釜山) などの国際美術展、アートフェア、美術館にて作品を展示。 6. 講演・教育活動 Yahoo Taiwan、緯格國際雙語學校、道禾実験教育学校、維多利亜高中、ワシントン双語学校、TutorABC、華隆グループ、台中Top City、遠雄建設 等の企業・教育機関で、300回以上の講演・美学ワークショップを実施。 7. オークション・収蔵 主なオークション出品: 2022年「My Story And I × 辜琪鈞」チャリティーオークション 2021年 Sotheby’s Vienna × 国際ロータリークラブ チャリティー 2015〜2020年 各種オンラインおよび慈善オークション 収蔵・政府機関: 台湾文化部アートバンク(2014年) 台湾駐仏代表処・台湾駐シンガポール代表処(2018年) 8. テレビ・雑誌インタビュー 黃子佼「Art Danube」、華視「芸術欣賞」等に出演(2015–2016) 掲載媒体:VOGUE China、Marie Claire China、ARTCO、ARCH MAGAZINE、東西名人など 9. 出版・コラム寄稿 書籍出版: 『辜琪鈞 書画創作集』(2015年9月発行、ISBN: 9789865673383) 主な寄稿: 「社会運動に参加するアーティストたち」 「イラストレーター謝耘耘との対話」 「美術に反抗する者たち」など、The News Lens(関鍵評論網)にて定期執筆 10. 学歴・所属・役職 学歴: 国立台湾芸術大学 書画芸術学系 学士(MFA) 国立台中教育大学 美術系(芸術理論)修士(MA) 北京大学 HSBC商学院 エグゼクティブ・マネジメントプログラム 修了 過去の主な役職: 台湾国防部「新清渓芸術賞」審査員 国立台湾芸術大学 インターンシップ評価委員 実践大学・台湾芸術大学 卒業制作助手 緯格高校国際部・ワシントン双語学校 講師 Style Art Salon(藝文沙龍)サロンダイレクター 主なマイルストーン: 2020年:中亜創新創業協会 美学主任就任 2018年:「Dragon100(香港龍傳基金)」華人青年100人に選出/北京大学HSBC商学院にて奨学金取得 2016〜2017年:統一企業 美研茶、Samsung Korea、Kruzin(USA)、台湾鉄道太魯閣号、TOYOTA RAV4、Mercedes-Benz AMG 展示などと協業
bottom of page